\新生活におすすめ/ 子どもの「じぶんでできる」を応援する3アイテム

春は始まりの季節。お子様の入学や進学に向けて、ご家庭も忙しい時期ですね。新生活を迎えるワクワク感とともに、準備の大変さを感じることも多いかと思います。

そこで今回は、お子様の「じぶんでできる」を応援する、習慣づけアイテム3つをご紹介。お客様の声とともにお届けします!


■毎日の準備をスムーズに「お支度ボード

朝の準備がスムーズに進むと、子どもも大人も気持ちよく1日をスタートできますよね。

まずご紹介するのは「お支度ボード」。「あさすること」「おうちにかえってすること」といったTo Doがひと目で分かるから、親子で1日の流れを確認でき、子どもの自発的な行動をサポートできるようになっています。間違えても簡単に消せる全面ホワイトボード仕様です。

@maleanne7

3兄弟のママrieさんは、子どもたちに「見通しをつけてあげたい」とお支度ボードを導入。保育園から帰って「全員のマグネットが全部ひっくり返せたら〇〇しようね」など、楽しいルールを作ることで、子どもたちのペースアップにつながったそうです。

「あと何が残っていて、何をしなきゃいけないか、目に見えると整理しやすいみたいです」と嬉しいお声も♡


@____sndy.xx

sachiさんは、キッチン横に設置したパンチングボードでお支度ボードを活用中。
「長男は朝起きる時間、出発の時間、寝る時間を書いて、やるべきことをやったらマグネットをひっくり返します。シンプルですがひっくり返すことで達成感もあり、小学1年生でも何ができていないかひと目でわかります」とその効果に満足しています。

「寝る前に最終チェックして、1日の流れでモレがないか確認しています。自発的に自分でチェックしてくれるので本当に助かっています」


■着替えや片付けも自分でできる「お支度ハンガー

次にご紹介するのは「お支度ハンガー」。通園・通学時の衣類や持ち物をひとまとめにしておけるので、子ども一人でも準備ができ、忘れ物防止にも役立つアイテムです。

@___aihomekiroku___

お支度ハンガーを取り入れて整えた保育園のお支度コーナー。
「小物から制服、かばん、帽子まで全部ひとまとめにできて、定位置にサッと戻すだけで自然と整うのが本当に便利!」と使い勝手の良さを気に入ってくれています。

「娘が自分でお着替えや片付けをするようになり、朝の支度もスムーズに。自信を持って自分のことができるようになった姿を見ると、母として嬉しいです」とも♡


■靴を揃える習慣が身につく「くつシール

最後にご紹介するのは「くつシール」。玄関に貼るだけで、楽しみながら靴を整える習慣が身につくアイテムです。

@mitsu20170805

mitsuさんは「とりあえず可愛いから貼ってみようと思っただけなのに、まさかこんなに変化があるとは!」と驚きの声。

「上の子ですら何度言っても靴を揃えてくれなかったのに、『くつシール』を貼っただけで、いとも簡単に習慣化! 毎日毎日『揃えて〜』って言っていたのは何だったんだ!?と思うほど。言わなくてもちゃんと靴を揃えるようになりました」と喜んでいます。

娘さんはチャコールグレーの花柄、息子くんはライトグレーの動物を使用。mitsuさんのように、ごきょうだいで使い分けするのもおすすめです♡


@mayoiba

ディレクター伊場は、三男くんが1歳9カ月のときに「くつシール」を使い始めました。「物を持っていく」「ゴミを捨てる」「食器を下げる」など、成長を感じる日々の中で、靴を揃える練習を始めたそう。

シールを貼る前から、あいうえおポスターに載っている犬や猫のイラストに興味津々で「わんわん」「ねこ」と指差してお喋りを楽しんでいた三男くん。シールのイラストもすぐに覚えて、靴を置く場所が決まったことで、見本を見せると自分でもポンと靴を揃えるように。

「子どもの見て→理解する力ってすごい」とその成長に驚き、シールを使うことで簡単に習慣化が進んだことを実感しています。


■新しい季節、心地よくスタートを

春は新しい環境にワクワクしながらも、親も子も慣れるまでバタバタしがちな時期。そんな毎日を少しでもスムーズに、心地よく過ごせますように。よければぜひ、これらのアイテムを取り入れてみてくださいね♡

 

■今回ご紹介したアイテム
お支度ボード  ¥5,830
お支度ハンガー ¥3,300
くつシール   ¥1,870